自由研究

「自由が何か知らなきゃ手に入らないので自由研究してます。」              自由研究という目的のために話題を取り上げているため記事単体で読んでもよくわからない時がある 記事によって後日追記したり添削しているときがある

自由研究 ~Ver.1カントの『啓蒙とは何か』を読む~

 今回の内容は、カントの『啓蒙とは何か』の読解と、自分が読んで考えたことについてである。

  諸注意:記事の中で使用と利用が入り混じっているが、利用が自分の利害のもと理性を用いているように聞こえるため、本文以外使用という言葉に統一する。また、読解と考えたことは私の考えであって一般的なカントの解説書とは相違している。

目次

カントの『啓蒙とは何か』の紹介と注意点

カント『啓蒙とは何か』  ― 近代自由論の古典です。
カントとしては超短編岩波文庫で14ページ、ほかに光文社文庫)の明快な叙述 です。

ここに西洋近代人の自由の理想が「啓蒙」という標語で用いられています。

カントの国際平和論などにもつながります。
ひとつ注意すべきことは、そこで用いられている理性の公的public使用と私的private使用、の意味の理解です。研究者でもよく意味を取り違えます。

その背景には、「公的」「私的」という言葉の意味と評価が「近代」になって大きく変化した(そしてカントはその境界の時代=フランス革命の時代を生きた)、ということがあります。

( メールの文章を抜き取りました)

「理性の公的使用」と「理性の私的使用」の意味の理解に注意してくださいと言われているので、それを重点的に読解した。

本題に入る前に確認しておくべき前提

こうしてどこでも自由は制約されている。しかし啓蒙を妨げているのは、どのような制約だろうか。そしてどのような制約であれば、啓蒙をさまたげることなく、むしろ促進することができるのだろうか。この問いにはこう答えよう。人間の理性の公的な利用はつねに自由でなければならない。理性の公的な利用だけが、人間の啓蒙をもたらすことができるのである。

引用 カント『啓蒙とは何か』

 理性の公的な使用と理性の私的な使用を考えるうえで啓蒙が目的であるということを忘れてはいけない。だから、大衆が啓蒙するためにはどのように公的に理性が使用されればいいのかを考えればよいといことになる。同時に私的な理性の使用ではなぜだめなのかも考える。順番が前後するがカントがいう啓蒙の意味を記しておく。

♢啓蒙の定義

啓蒙とは何か。それは人間が、みずから招いた未成年の状態から脱けでることだ。未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができないということである。人間が未成年の状態のにあるのは、理性がないからではなく、他人の指示を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気ももてないからなのだ。だから人間は自らの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語というものがあるとすれば、それは「知る勇気をもて(サベーレ・アウデ)」だ。すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。

引用 同上

 つまり、理性の公的な使用は未成年の状態の者が自分の理性を使う勇気をもち活動できるようにする役目を果たすということになる。

♢公衆の啓蒙

自由を与えさえすれば公衆が未成年状態から抜けだすのは、ほとんど避けられないことなのである。・・・。このような人々は、みずからの力で未成年状態の〈くびき〉を投げ捨てて、だれにでもみずから考えるという使命と固有の価値があるという信念を広めてゆき、理性をもってこの信念に敬意を払う精神を周囲に広めてくのだ。

引用 同上

  このようにカントは言っているわけだが、私としてはそんなんでは未成年の状態にとどまっている原因である人間の怠慢と臆病に勝てないと思う。

本題に入っていこう。

理性の公的な使用と理性の私的な使用を見比べながら読んでいこう

 理性の公的な使用は学者として、理性の私的な使用は市民としての地位または官職についているものとして行使される

 理性の公的な使用の場合は「学者として」だが、理性の私的な使用の場合は「市民としての地位」と述べるところだと思う。そのため、少しだけ学者と市民の地位の違いに触れる。

 市民は何を言っても失うものはさほどないが、学者として発表するなら、それなりの権威を喪失しかねないので、ある種の責任感が理性の公的に使用する学者にはあると思う。学者は客観的な視点で比較しながら物事を判断するが、市民は視野が狭く主観的な判断をすると思う。 

公的な理性の使用は公衆に発表し、私的な理性の使用は内輪の集まりで発表する

  字のとおりである。公的な理性の使用は公衆に問いかけ、私的な理性の使用は内輪に問いかけるのである。

だから教会から任命された牧師が、教区の信者たちを前にして理性を行使するのは、私的な利用にすぎない。教区の集まりは、それがどれほど大規模なものであっても、内輪の集まりにすぎないからだ。

引用 同上

 同じものさしを持っている人々に同じことを言っても同じ結論にしかならない。私的な理性は自分のものさしで物事を判断する、自分のものさしで物事を何度も図っても無駄である。なぜなら、人は本当の意味で客観的に物事を判断できないからである。また、新たな視点というのは一人で考えても出てこない。
 公的な理性は公衆のものさしで物事を判断するよう求める、つまり議論をうながすためにされるのである。で、これがカントのいう「自分で考えることをする人」によって考えられ周りを啓発していき、さらには公衆を啓蒙することにつながるということになるのだと思う。

 そして未成年の状態から自分の理性を使う勇気をもつ人になり成年の状態になるのだと思う。

脈絡のない読んで考えたこと

 ・カントは啓蒙がクリアすべき自由への条件の一つだと言っていると思う。

・以前、ミヒャエル・エンデの自由の牢獄の物語を紹介したが、主人公は啓蒙していなかったから扉を一つも開けなかったのかもしれない。自由の牢獄はカントの『啓蒙とは何か』を理解するうえで非常に参考になる物語だと思った。

・まあ確かに、どんなに選択の自由があったとしてもそれを選ぶ勇気がなかたら自由意志の実現は不可能ですね。

・公的な意味に公的機関のような意味が付随しているのであろうが、あいにく私はその概念を持っていない

終わりに

翻訳者の解説が期待は外れ

 カントの『啓蒙とは何か』は非常に短く難しい言葉を使っていなかったので、読解のために何度も何度も読み直すのは大変ではなかった。しかし、教授から「理性の公的使用」と「理性の私的使用」の意味の理解に注意すべきだと忠告されていたので、とても慎重にこれら二つの理性が何なのかについて自分で考えた。最後の方に翻訳者の解説があることに気づいたが、答えが書いてあるのだろうと思って自分の考えがある程度固まってから読むことにした。本当は教授の返信を待ってからこの記事を書こうと思っていたのだが、誰かの行動を待ってから自分の行動を起こすのは自発的でないと思い、教授の返信の代わりに答えが載っているであろう翻訳者の解説をドキドキしながら読んだのだが、答えたりえていなかった。いつ解説を読もうが「理性の公的使用」も「理性の私的使用」の意味はわからないのにとっておきと思って取っていた自分が馬鹿らしいなと思った。

 高校時代では数学の問題がわからなかったら答えを丸写ししていた。分からなかったらすぐ答えに飛びついていたのだ。だが、自由研究をしていると答えを独創的に導こうとしている自分を、私は不思議に思う。

答えが載っているであろう本を読むことについて

 私は自由研究する以前も現在もミルの『自由論』に手を伸ばしていない。今後もミルの『自由論』に手を伸ばそうとはあまり考えてはいない。批判哲学がどんなものなのか知らないが、この本を読んだらミルの『自由論』の矛盾点や現実との齟齬などを指摘する以外なにもできないからだ。私は主張の矛盾点や現実との齟齬などを指摘できないのは賢くないからできないのだと思っている。ミルの『自由論』に疑問も何も抱かないということは、つまりミル以上のことは考えられないという証明に繋がる。また、ある種の固定観念が生まれるのが嫌なのも手を伸ばさない理由の一つである。

 この姿勢について友人に否定的なリアクションをされたのでそれへの反論をしていく。(別にこの内容を本人に読まれようと関係に亀裂は入らないので心配ご無用である。しかもこの友人は私のブログ読んでいないと思う。)

 反論というか権威の説を用いて勝利の雄叫びをあげるようなものだが、ショーペンハウアーが私の姿勢を後押ししてくれるので引用したいと思う。

いかに大量にかき集めても、自分の頭で考えずに鵜呑みにした知識より、量はずっと少なくとも、じっくり考え抜いた知識のほうが、はるかに価値がある。

ショーペンハウアー『読書について 自分の頭で考える』

 

習得しただけの真理は、義手や義足、義歯、蠟製の鼻やせいぜい別の肉でこしらえた隆鼻術の鼻のように、私たちに貼りついているにすぎない。だが自分で考えて獲得した真理は、生まれながら備わっている四肢にひとしい。それだけがほんとうに私たちの血となり、肉となる。考える人と、単なる物知りとの違いはここにある。

同上

 

 私は偉人の考えを知っているということに誇りをもつのではなく、偉人と同じことを考えることができるということに誇りを持っている。答えを知っていることに価値を置くのでなく、答えを導くことができる思考に価値を置いている。確かに車輪の再発明のようなことをしているかもしれない。だが車輪の再発明は、過去の偉人たちを神格化するのではなく身近な存在として認識し、現代人の未熟な思考能力を否定するチャンスになると思う。

 締めの反論の言葉は、自由研究を進める上でどうにかして結論に至るのが重要なのではなく、自分で納得いく考えをつくるということが重要なのだ。結論を急ってはいないのだから。

脈絡に欠ける話

・「思考管理のための駄弁り ~正義 vs. 正義」で取り上げた上位正義と下位正義があるという話を大学の先生にしたら「それはどの本で読んだんですか」聞かれたときに私は「自分で考えた」と返答し、誇らしく思った。

 ・教授に前に知の世界地図を描くという表現を教えていただいたのだが、まるで知を知の世界地図にある自分の拠点に輸入しているような気分だ、と最近思っている。すべてを帆船で持ち帰ることはできないが、気に入った知の輸入ならできるなと思った。それで自分の拠点を豊かにしていけたらと思う。

・実は フロムの『自由からの逃走』をひも解くのより、カントの『啓蒙とは何か』の読解のほうが時間がかかったし、いまいち読解をしたもののピンときていない。

 

公的・私的の理解をはかどらせるのに役立つ本があったので引用の紹介

p.26
かつては生活の「舞台裏」にエリアに隠されてはいたもの、たとえばセックスや麻薬が、今や公的アリーナに押し出されていた。公的場での人々の身なりや話しぶりは、あたかも自宅でのそれらのようだった。多くのジャーナリストや学者が「客観性」という公的理念を捨て去り、自分の著作に個人的な経験や主観的感情を編み込んでいた。行動とオーディエンスに関わる旧来の分離を打ち壊し、異なる性、異なる年齢、異なる人種、異なる職業、等々の人々を同様に扱うことを求める圧力があった。

 

p.31-32
 ごく単純化していえば、本書の基本的な主張は、異なる社会「集団」に属する人々のあいだに、異なる社会化段階にある人々のあいだに、そして異なる権威のレベルの人々のあいだに伝統的にあるとされてきた差異の多くが、人々を非常に異なる経験世界に分割することによって維持されていたということである。人々を複数の異なる状況(もしくは異なる状況集合)に分離することは、ことなる世界観を育み、人々の「舞台上」行動と「舞台裏」行動のはっきりした区別を生み、また人々に相互的というよりむしろ相補的な役割を演じることを許した。状況のそのような区別は、読み書き能力と印刷物の普及によって支えられていた。読み書き能力と印刷物の普及は結果として人々をそれぞれの異なる読解技能レベルや、異なる「印刷物」に対する訓練と感心のレベルに応じて、非常に異なる情報世界に分割していたのだった。これらの区別はまた、異なる人々を異なる場所に分離することによって支えられていた。こうした分離は、所与の位置取り(ロケーション)で利用できる特殊で限られた経験に応じて、異なる社会的アイデンティティを生み出していたのだった。そして電子メディアは、多くの異なるタイプの人々と同じ「場所」に連れ込むことによって、以前は別個だった多くの社会的役割の違いをますますぼやけたものにしていった。すなわち、電子メディアが私たちに影響を与えるのは、その内容によってというよりもx、むしろそれが社会生活の「状況的地理学」を変化させることによってなのである。
 ~。私たちの社会で部屋やオフィスや住宅を分離する壁の多くが突然動かされたり外されたりして、それまで別個だったたくさんの状況が突然複合してしまった様子を想像してみよう。

引用文献

メイロウィッツ,ジョシュア,2003,『場所感の喪失——電子メディアが社会的行動に及ぼす影響・上』(安川一・高山啓子・上谷香陽),新曜社.

 

思考源

・引用文献

カント,2008(2006),『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』(中山元),光文社.

ショーペンハウアー,2020(2013),『読書について』(鈴木芳子),光文社.

・その他

友人の否定的なリアクション

 

追記 2020年12月25日

続編あるので興味ある方はどうぞ↓

 

independent-research.hatenablog.com