自由研究

「自由が何か知らなきゃ手に入らないので自由研究してます。」              自由研究という目的のために話題を取り上げているため記事単体で読んでもよくわからない時がある 記事によって後日追記したり添削しているときがある

2024-01-01から1年間の記事一覧

自由自在と手つかずの自然

筆者が自由・自在に対して価値を置くのを促進したのは、生物の進化であった。 生物の進化は、世代間を経た遺伝的変化を意味する。現代の生物の多様性を見る上で、環境や他の生物との関係があっていたものが生き残ってきたんだな、観察に値すると意味で貴く思…

自分の能力の限界が、人や道具等のポテンシャルを引き出す限界

以前、友だちとAIでの言語学習の仕方について話した。言語学習をAIとするにあたり、言語学習アプリのレベルに対して自分の言語レベルが低いならば、CHatGTPに「ネイティブの5歳児のレベルで返答して」とオーダーして言語学習に取り組めばいいのではないか、…

愛の行為の位置づけが狭義である人

愛するという行為は、自分自身のできることでしかできない、と言い切って問題ない。つまり、愛する対象に合わせて自分自身ができることをしていけば愛することができるといえよう。自身のできることが増えれば増えるほど、愛する行為のレパートリーも増える…

ポルトラノ型海図における海岸線の考察-海岸線の機能に着目して-

もう大学の担当教員がレポートを評価し終わってインターネットで検索しなさそうということで、レポートを公開したいと思います。ネットで検索されたところで、投稿日が締め切り以降だから大した問題もないんですけどね。(笑)とはいっても、びびって下書き…

愛の個別性

最近、解けたと思った疑問があります。その疑問は、「愛」ってなんだというものです。愛の意味ではなくて、愛の輪郭ですよ。 頭に残っているのは、ジブリの千と千尋の神隠しの千尋がハクににが団子を食べさせるシーンの「愛じゃよ、愛」というセリフが、何だ…

自己中心性があるImagination

文章や会話から場面を想像する癖 人の話を聞いているときの、自分の癖がわかった。自分の自己中心性の片鱗が見えた。 まず、場面の想像である。話題のイメージが曖昧なら(自分が知らなければ)人が話しているときに質問したりしない。話題のイメージがシン…