自由研究

「自由が何か知らなきゃ手に入らないので自由研究してます。」              自由研究という目的のために話題を取り上げているため記事単体で読んでもよくわからない時がある 記事によって後日追記したり添削しているときがある

自由自在と手つかずの自然

筆者が自由・自在に対して価値を置くのを促進したのは、生物の進化であった。 生物の進化は、世代間を経た遺伝的変化を意味する。現代の生物の多様性を見る上で、環境や他の生物との関係があっていたものが生き残ってきたんだな、観察に値すると意味で貴く思…

自分の能力の限界が、人や道具等のポテンシャルを引き出す限界

以前、友だちとAIでの言語学習の仕方について話した。言語学習をAIとするにあたり、言語学習アプリのレベルに対して自分の言語レベルが低いならば、CHatGTPに「ネイティブの5歳児のレベルで返答して」とオーダーして言語学習に取り組めばいいのではないか、…

愛の行為の位置づけが狭義である人

愛するという行為は、自分自身のできることでしかできない、と言い切って問題ない。つまり、愛する対象に合わせて自分自身ができることをしていけば愛することができるといえよう。自身のできることが増えれば増えるほど、愛する行為のレパートリーも増える…

ポルトラノ型海図における海岸線の考察-海岸線の機能に着目して-

もう大学の担当教員がレポートを評価し終わってインターネットで検索しなさそうということで、レポートを公開したいと思います。ネットで検索されたところで、投稿日が締め切り以降だから大した問題もないんですけどね。(笑)とはいっても、びびって下書き…

愛の個別性

最近、解けたと思った疑問があります。その疑問は、「愛」ってなんだというものです。愛の意味ではなくて、愛の輪郭ですよ。 頭に残っているのは、ジブリの千と千尋の神隠しの千尋がハクににが団子を食べさせるシーンの「愛じゃよ、愛」というセリフが、何だ…

自己中心性があるImagination

文章や会話から場面を想像する癖 人の話を聞いているときの、自分の癖がわかった。自分の自己中心性の片鱗が見えた。 まず、場面の想像である。話題のイメージが曖昧なら(自分が知らなければ)人が話しているときに質問したりしない。話題のイメージがシン…

大学の課題 ~ウメとサクラ~

大学のレポートが面白い感じのに出来上がったので、編集して公開します。 内容は、ウメとサクラの比較を通してわかった日本文化の形成(古典の時代背景等)です。私もウメとサクラを比較して見ていましたが、辞典の著者たちの方がウメとサクラをくどいほど比…

視点 ~「アキレスとカメ」で競争社会を考えよう~

ゼノンのパラドックスのひとつ、「アキレスとカメ」はご存じだろうか。内容は以下の通りである。 アキレスとカメが徒競走で勝負することになる。ハンデなしでは勝敗が明らかである。そのため、カメはハンデをもらうことになり、A地点からスタートすることと…

大学の課題 ~自然観察を通してわかった地域の魅力と課題~

久しぶりに、ネットにあげても良さそうなレポートができあがったので、編集しなおしたものをご紹介します。場所は、どっかの大学の近くです。 (今更ですが、大学の課題のほとんどは、具体的なテーマが決められていて文章を考えてくるとかではなくて、テーマ…

自由研究~自由を考えるために支配という言葉を思い出そう~

最近、また、自由について考えることがあった。自由とは、不自由でないことで思考停止になっていた。どちらかと言えば、内的側面にばかり思考が行っていた気がする。 この前、中野信子とジェーンスーの2人の共著を読んだ時、「奢られたくないは支配されたく…

自由研究 ~ミヒャエル・エンデ『モモ』part.2~

たまに、「モモが持っているもの(能力)は何か?」というのを考えていました。2年越しではありますが、ようやく当てはまりそうなものが見つかったので、その内容を話したいと思います。 ミヒャエル・エンデの『モモ』に登場するメインキャラクターであるモ…

私たちは『自由』という言葉にどのようなイメージをに思い浮かべるのか

メッセージを伝える側と、受け取る側、それを見ている側、立場によって言葉の使い方、捉え方が違うため、言葉を受け取る側という立場でタイトルを考えた。 「私たちは、『自由』にどのようなイメージを思い浮かべるのか」である。 仮に、メッセージを伝える…

問いの立てること

暗記をしないといけないときに、まあ、上手く暗記できないわけです。中学、高校時代の私はいったい、期末試験当日にどうやって暗記をしてテストで80点以上とってたんだよと真面目にツッコミたくなるぐらい、暗記が上手くいかない。 暗記をしていて気づいたの…

楽しみの源泉を

現在は、不動産の勉強をしています(まぎれもない金融の分野です)。たまに、「なんで、不動産なのか?」と聞かれることがあります。簡潔にいうと、人は浮いていることができないので、必ず自分の立つ分だけ、寝る分だけ、座る分だけは土地が必要です。しか…

視点 ~木造や石造りから見る文化と環境~

ヨーロッパ系には永遠という概念がある。例えば、古代ギリシア人たちの永遠という概念、キリスト教に見られる復活の概念などがあげられる。浜本隆志の『窓の思想史――日本とヨーロッパの建築表象論――』によれば、石造りから永遠という概念が伺えると主張する…

窓から深める教養 ~「耳をすませば」のワンシーンより~

本記事のエピグラフ 知ることと楽しみの関係は一通りではない。知識が映画や小説の楽しみを深めるということはすでに指摘した。つまり、知識は楽しみをより大きくしてくれる。そればかりか、知ることそのものが楽しみでもある。知ることにより、これまでバラ…

自由研究 ~自己中心性(egocentrism)と自己中心的(selfishness)~

近頃停滞気味であった自由研究にブレイクスルーが起こりました。今回の記事はブレイクスルーの発見となった言葉についてです。 最大の発見は、自己中心性(egocentrism)と自己中心的(selfishness)という言葉が別物であること、及び前者の言葉が知れたことが…

自由研究 〜古代ギリシア人の自由は何の条件〜

ある試験を受けている時に、動機は忘れたが自由について考えていた。具体的には、ハンナ・アーレントの『人間の条件』における自由についてだ。 自由とは、何者であるか暴露できる条件を満たしている場合をさす。 古代ギリシアでは、必然にとらわれていない…

雑談 ~自分をコマだと思って動かす気持ちで~

自分の望み通りのチームを組めず、そのままのチームで課題を達成しなくてはいけないときのリーダーに求められる立ち振る舞いとは何なのかが大体見えてきたので、それについて語っていきたい。目標は、そのままのチームでストレスを溜めることなく課題を達成…

言葉の見方 ~言葉は観察者の見方が反映されている~

ちょっと面白い話をしてみよう。 私は、アクティブな人に憧れがあり、そうなりたいなと思っている。しかしながら、別にアクティブな人のようにどこかに行ったり、計画を立てたりするわけでもなく、口だけな人間だったりする。アクティブな人への憧れは記憶の…

雑談 ~人間関係形成維持能力~

よく就活でコミュニケーション能力を求められたり、売りにしている人がいる。ただ、コミュニケーション能力といってもよくわからない。アバウトすぎる。 というわけで、今回の記事ではコミュニケーション能力について考えていく。 コミュニケーション能力と…

interestingな話 ~分譲住宅の窓から考える窓~

昨今、「なぜ新築の戸建ての分譲住宅の窓の小さいのか?」という問いで私の頭はいっぱいである。なぜなら、街を歩くと建造物が見えるからだ。建造物には戸館の分譲住宅、マンション、アパート、交番などありとあらゆる建造物がその対象とされ、窓について考…

雑談 久しぶりに自分の部屋を片付ける

クーラーが限られた部屋にしかないわが家では、夏のクーラーがないと本当に熱中症になって死にそうになる故、クーラーのある部屋でみんなで寝ます。近頃は、秋になったこともあり過ごしやすい気候になりまして、クーラーをつけることがなくなったので自分の…

映画「花束みたいな恋をした」から考える人への興味関心

コミュニケーションの話をするとき恋愛映画「花束みたいな恋をした」のシーンをよくとりあげる。麦君役の菅田将暉と絹ちゃん訳の有村架純ダブル主演の映画である。映画では、この二人の大学生での出会いから社会人になって働いて別れるまでの5年間が描かれ…

自由研究 ~自己分析のその先、感情・欲求と行動の一致、不一致~

「自己分析をしましょう」と言われたりする。そういわれるので、自己PRやら自己紹介で使う自分の”良さそうな”特徴を探す。本気で自己分析を掘り下げていくと、理由がない単にそうだから、そうした方がいいと思うからという感性のようなものが見えてくる。例…

雑談 〜貿易の指針、リカードの比較生産費説〜

国際経済学で習うリカードの比較生産費説は現代の貿易を鑑みる上で欠かせない理論である。まず、この理論を説明してから本題に入りたい。 リカードの比較生産費説とは、極端に言ってしまえば各国、自国が生産に最も特化した財の生産に集中すると世界全体が豊…

自由研究 ~家庭における平等と平和の狭間から考える~

奨学金に関して調べていたら、発言小町で面白い記事をみかけた。親が支払う子への学費の不平等である。学費の負担が兄弟と違い不平等だと訴えるのだ。家への仕送り開始時期問題が私の家でも浮上したことがあるので、興味深かった。もちろん、この問題を取り…

自由研究 ~ミヒャル・エンデの『モモ』のモモと場の関係を探る~

連絡先を交換しただけの関係では場がないと交流できなさそうだ。また、見知らぬ人と会う場がないと人間関係や視野を広げるのは難しい。現代社会では、場が重要そうだが、はたしてオープンな行けば誰かがいる場というのはどれほどあるのだろうかという話をし…

大学の課題 ~古代人の死の価値観~

これは2021年度後期の大学のレポートです。レポートの締め切りから時間が経ったら公開しようと思っていましたが、ロシアのウクライナ侵攻を受けて公開を延期していました。あの戦争を受けて考えたことは、自由や思想の自由がある限り、理念の実現の手段とし…

雑談 終わりのないコミュニケーションの練習

今回の記事は、 1.伝える相手の情報がコミュニケーションを成功させる上で重要ではないかという話 2.人々はよく話す人向けのコミュニケーションスタイルをベースに色々な人と話しているのではないかという話 3.初めて話す人に合わせてコミュニケーショ…